第3話・解剖生理学に基づく”カッピングダイエット”

アンベリールサロン広尾の矢嶋由紀子です。
「ゆきさん」と呼ばれることが多いです♪

さて今日は、
「なんとなく気持ちよさそうだから」ではなく、
解剖学的に“なぜカッピングで体が変わるのか?”
についてお話します。


カッピングが作用する3つの代謝システム|アンベリールサロン広尾


◆カッピングが作用する、3つの“からだの仕組み”

私たちの体には、
● 酸素と栄養を届ける「血液循環」
● 老廃物を排出する「リンパ循環」
● 熱とエネルギーを生み出す「筋肉・ミトコンドリア」
という3つの代謝システムがあります。



これらはすべて、
「血液の巡り」が良くなければ機能しません。

  • 筋肉が硬くなると、血管やリンパ管が圧迫される
  • 血流が滞れば、酸素や栄養が届かない
  • 老廃物が溜まると、細胞がうまく働けない

このような状態では、
脂肪を分解してもエネルギーとして使えず、
代謝はまわらず、燃えにくく、痩せにくい体に。


◆カッピングは、「燃えない体」をリセットする

カッピングの引っ張る力は、
マッサージでは届きにくい筋膜や深部リンパにアプローチし、
「圧迫→解放」の刺激で、全身の循環を一気に促進します。

その結果――

  • 毛細血管まで血流が届く
  • 筋肉がゆるみ、可動域が広がる
  • 老廃物が流れ出し、むくみが取れる

そして、
脂肪を燃やす“エンジン”であるミトコンドリアが、
ようやく本来のパフォーマンスを発揮できるようになります。



◆ミトコンドリアが働けないと、痩せない

ミトコンドリアは、酸素を使って脂肪を燃やし、
熱やATP(エネルギー)を生み出す場所。

でも、
血流が悪く酸素が届かない状態では、
燃焼スイッチが入らず、頑張っても結果に繋がりません。


ミトコンドリアによる脂肪燃焼の仕組み図|アンベリールサロン広尾


◆この“代謝の土台づくり”は、セルフケアでは難しい

もちろん、食事改善や筋トレもとても大切です。
でも、この“代謝の土台=燃える体の環境づくり”は、
セルフケアでは限界があるのです。


だからこそ、
最速で代謝のスイッチが入るカッピングで、
“燃やせる土台”をつくることが、成功への近道になります。



カッピング施術中の様子と変化|アンベリールサロン広尾


“がんばっても変われなかった”体が、
“燃える体”へ変わっていく。


それが、カッピングダイエットの真の力です。



\次回は/

「今まで何をやっても痩せなかった人が、カッピングで変われた理由」
をお届けしますね♪


みんなキレイになーれ!!
YUKI